菅義偉首相が打ち出した携帯電話の利用料金値下げが動き出した。KDDI、ソフトバンクは10月末、データ通信を多く使う利用者向けに割安な新料金プランを発表。NTTドコモはNTTの完全子会社になる手続きに入り、経営効率化によるコスト削減効果で値下げが進むとの期待が膨らむ。だが、手放しで喜ぶ前に、「官製値下げ」の正当性や負の影響にも目を向けなければならない。大切なのは、自分に合った事業者や料金プランを納得して選ぶことができる利用者目線の環境整備だ。
この記事は有料記事です。
残り1713文字(全文1936文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約