転んで頭を打ったという幼児が受診してきました。意識はしっかりしていて手足の動きにも問題はありません。「24時間、明日の今ごろまで注意深く様子をみて、問題が無ければ大丈夫でしょう」と話すと、お母さんは不服そうに「コンピューター断層撮影(CT)は撮らないんですか」と質問してきます。
医学的にその必要性が無く、CTの被ばく量はレントゲン撮影よりも大きいことなどを説明しますが、「何かあったらどうするんですか」と。医療には「絶対」とか「100%」はなく、こう言われると自己防衛のため、ほぼ結果のわかっているCTをすることになります。
日本は人口100万人あたりのCT保有台数が111・5台と、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で最多です(2017年)。2位のオーストラリアは64・3台、3位の米国は42・7台なのでその数は群を抜いています。このことが安易なCTを助長する一因になっていることは間違いないでしょう。
この記事は有料記事です。
残り510文字(全文916文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…