胃がん転移抑える「抗体」 名大、マウス実験で確認
毎日新聞
2020/11/26 東京朝刊
有料記事
473文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
胃がんの転移を促すたんぱく質を発見したと名古屋大のチームが発表した。この働きを妨げる「抗体」というたんぱく質を使うと転移が抑えられることをマウスの実験で確認した。4年以内に抗体を使った人での治療の実用化を目指す。
転移を促すたんぱく質は「NPTXR」。名大の神田光郎講師は「抗体の薬が実用化できれば、手術できない進行性胃がん患者の新しい治療法になる」と話す。
早期の胃がんは手術で取り除けるが、再発したり周辺の組織などへ転移したりして進行していると手術できず、抗がん剤を使う。ただ抗がん剤は次第に効きにくくなるため、進行がんへの新しい治療薬が求められている。
この記事は有料記事です。
残り193文字(全文473文字)