北九州市門司区の出光美術館・門司で開催中の企画展「狩野派と桃山の華」(毎日新聞社など主催)。日本絵画史上の最大流派「狩野派」の屏風(びょうぶ)や桃山時代の工芸品など24件を展覧している。なかでも注目は、近年再評価が進む狩野光信の代表作のひとつ「西王母・東方朔図屏風」だ。
光信は、織田信長や豊臣秀吉らに愛され、天才として名を馳(は)せた狩野永徳の長男。永徳の急死後、同派の後を継いだが、天下人・秀吉の仕事を長谷川等伯に奪われるなど、屈辱を味わった。光信の画風は、豪壮雄大な永徳とはまるで対照的な繊細優美。「息子なのに永徳の画風が継げていない」という非難も受けた。
この記事は有料記事です。
残り399文字(全文708文字)
毎時01分更新
21日の参院本会議の代表質問で、立憲民主党の水岡俊一参院会…
20日の就任演説で米社会の分断修復を誓った民主党のバイデン…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…