<仕事編 インタビュー①>「生き残る方法だけは考え始めた方が良い」 作家・真山仁さん

新型コロナウイルスの感染拡大で、働き方や雇用環境は激変している。これらの変化にどう対応すべきか。作家の真山仁さんに聞いた。【聞き手・堀和彦】
テレワークなどの新しい働き方は、うまくいっているかのように言われている。しかし重要なのは、働く側が好んで、選んでやっているのではないという点だ。東京都内のカフェをのぞけばノートパソコンを開いて仕事をしている男性がたくさんいる。家に仕事をする環境がないからだ。自宅にリビング、子供部屋、寝室しかなければとても仕事はできない。働く側は準備もしていないのに突然強制されている状況だ。私が聞いた限りでは、「早く会社に戻りたい」という意見がほとんどだ。新たな働き方への転換を推進しているのは経営側で、彼らにとってコロナはチャンスだろう。社員が出社しなければオフィスの光熱費や社員の定期代が不要となり、経費を減らせる。そして、「こんなに社員はいらない」と気付いたはずだ。オフィスを縮小し始めた大手企業もある。出勤を再開する際には、縮小したオフィスに入りきらない社員を切るのは目に見えている。働く側は、今のうちに少なくともリストラされた時に生き残る方法だけは考え始めた方が良いだろう。
リストラや事業再編に乗り出す企業は、例えば社員の給料を半分にする代わりに新たな知識や技術を習得する機会を提供するなど、社員が次の仕事を探しやすくなるような支援をすべきだ。社員が辞めない一つの理由は、辞めた後が大変だからだ。銀行など大企業なら取引先が雇ってくれることもあったが、今はそんな余裕のある会社はない。企業側は、どうやって社員に次のチャンスに向けた準備をしてもらうか工夫すべきだ。
この記事は有料記事です。
残り1477文字(全文2178文字)
時系列で見る
-
テレ東グループ会社役員ら3人がコロナ感染
620日前 -
「GoTo」一時停止「大阪と札幌からは対象外」に憤り 医療現場「感染予防考えて」
620日前 -
大阪市北区、中央区で時短要請 対象2万5000店 15日間応じた店に協力金
620日前 -
沖縄で感染3倍増、新たに74人確認 新型コロナ
620日前 -
愛知で新たに198人の感染確認 名古屋市内は92人
620日前 -
東京で新たに481人の感染確認 2日連続で400人超 重症者は6人増60人に
620日前 -
LCC「遊覧飛行路線」は視界良好 コロナ対策うたい修学旅行もターゲット
620日前 -
<仕事編②>希望退職「35歳以上」 日本型雇用に見直しの波
620日前 -
京都市議1人が新型コロナ感染 濃厚接触者なし、議会日程は変更せず
621日前 -
<仕事編 インタビュー①>「生き残る方法だけは考え始めた方が良い」 作家・真山仁さん
621日前 -
<仕事編①>雇用激変 JAL社員、食品工場で袋詰め作業
621日前 -
独、部分的ロックダウン延長 クリスマス前に拡大食い止めたい考え
621日前 -
スキー場「密になりにくい」…それでも厳しい冬 長野
621日前 -
債務超過の佐渡汽船、新潟県と2市が14億円規模の補助金拠出へ
621日前 -
宮城県議会、異例の14人欠席 感染議員名は非公表、閑散としたまま議事進行
621日前 -
新型コロナ 都、飲食店に時短要請 夜10時まで 28日から20日間
621日前 -
新型コロナ 都、時短要請 「またか」不満募らす飲食店
621日前 -
新型コロナ 全国で1945人感染
621日前 -
新型コロナ 雇調金特例2月末まで 政府、延長の方針
621日前