会員限定有料記事 毎日新聞
奈良県明日香村教委と関西大の調査で、墳丘が八角形であることが明確になった同村の中尾山古墳(8世紀初め)。宮内庁が天皇などの墓と定める「陵墓」では原則、外部の調査が行えない中、研究者らの「真の文武天皇陵では」との指摘が発掘調査で裏付けられた意義は大きい。たまたま陵墓指定から外れていたからこそ明らかにできた成果と言える。
中尾山古墳と同様、長年「天皇陵」と見なされ、発掘調査で被葬者が特定された古墳として、同じ明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳がある。近年の発掘調査で、被葬者は天智、天武両天皇の母、斉明天皇(594~661年)であることが確実になった。だが、宮内庁の陵墓指定は車木ケンノウ古墳(奈良県高取町)のまま。宮内庁の徳田誠志陵墓調査官は、中尾山古墳についても「被葬者を示す墓誌など確固たる決定打があれば変更…
この記事は有料記事です。
残り838文字(全文1198文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…