図の[後]5四角は、どちらかの歩をかすめ取ろうという手。佐藤は「両取り、逃げるべからず」で[先]4六歩と突く。[後]3六角[先]4七銀[後]5四角の進行は、将来[先]4五桂~[先]3三歩が生じる。稲葉は[後]7六角と反対側の歩を取った。
先手は持ち角、後手は歩得と8筋の拠点がそれぞれの主張。「じっくりとした展開になると思っていた」という佐藤の推測通り、盤上は横歩取りのオープニングとは思えない力将棋になった。
互いに手探り模様の駒運びの中、角を半回転させて[後]7四角と移動したのが稲葉の好着想。間接的に先手の飛車に照準を定め、[後]4七角成[先]同金[後]3八銀の強襲を狙っている。佐藤は[先]2八飛とかわしたが、一手パスの感は否めない。局後「飛車を浮かされたのが痛かったか?」(佐藤)と、問うように振り返ったのが印象的だった。
この記事は有料記事です。
残り530文字(全文905文字)
毎時01分更新
新型コロナウイルス禍では、世界中でインフォデミック(偽情報…
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
水あめを指と和ばさみでさまざまな動物に形作る日本の伝統工芸…