アウシュビッツ強制収容所でホロコースト(大虐殺)に加担した看守らを訴追した裁判をもとにした朗読劇「追究 アウシュヴィツの歌」が29日午後1時、オンラインで生配信される。個人の責任に無自覚なまま加害に関わった市民たちの姿が描かれている。構成を担当した岐阜市出身の脚本家、いずみ凜さんは「今の日本社会に問いを投げかける機会となれば」と話す。【花岡洋二】
作品のもととなったアウシュビッツ裁判は1963~65年に西ドイツで開かれ、自国民を裁いたことで知られる。傍聴した劇作家ペーター・バイスが直後に原作を書き、ドイツや英国で上演された。演出家の岩淵達治が翻訳した台本を、今回はいずみさんが分量を約3分の1、約1時間の劇に構成した。
この記事は有料記事です。
残り736文字(全文1063文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…