(青土社・各1980円)
江戸と現代を往還すると、私たちの世界はどう見えてくるのか。政治、経済、教育、文学、芸能……現代社会のさまざまな出来事を、江戸文化研究者が、江戸時代の価値観と相照らして鋭く考察している。2015年4月から毎日新聞に連載しているコラム「田中優子の江戸から見ると」と雑誌のエッセーを2冊にまとめた。
例えば、過剰包装について。現代では贈答品を堅い箱に入れるなど、やたらと丁寧な包装がゴミの多さにつながっている。ところが、江戸時代は買ったものを懐に入れて持ち歩き、贈答品も和紙で適当に包んで水引をかける程度だったという。生活様式を見直し、高級な和紙などで包装すれば過剰包装もできなくなると指摘し、「量から質への転換」を呼びかける。また、江戸時代には人権の概念がなかったことにも触れ「近現代の成し遂げた…
この記事は有料記事です。
残り131文字(全文491文字)
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…