特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

新型コロナ 大学、入試実施に腐心 オンライン模索/前後左右に空席 「日程延期なら厳しい」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
2月に行われた関西大の入試で試験会場に向かう受験生たち。今年度実施の入試は新型コロナウイルスの感染対策が課題だ=大阪府吹田市で2020年2月1日午前9時12分、幾島健太郎撮影
2月に行われた関西大の入試で試験会場に向かう受験生たち。今年度実施の入試は新型コロナウイルスの感染対策が課題だ=大阪府吹田市で2020年2月1日午前9時12分、幾島健太郎撮影

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、来年1月以降に個別入試を控える大学ではロックダウン(都市封鎖)などの事態も想定し、会場や試験方法の変更などシミュレーションを重ねる動きが出ている。ただ、日程の延期は会場確保などの観点から難しく苦慮している。

 学生を中心に今春、クラスター(感染者集団)が発生した京都産業大(京都市)は、2021年1月末から始まる一般入試では徹底した感染対策を実施した上で予定通りの日程で行う方針だ。11月21~23日の3連休に実施した推薦入試(志願者約1万2000人)では、試験会場を前年度から増やした。これまでもカンニング防止で左右の間隔は空けているが、今回は前後も1席おきに着席してもらい間隔を保った。一般入試は推薦入試と同規模の人数が受験するが、大阪府などの地方会場を前年の約20カ所から28カ所に増やした。

 関西大(大阪府)は10月、新型コロナ大流行を想定した入試に関する事業継続計画(BCP)を策定した。ロックダウンレベルに達した場合は2月上旬に予定している一般入試を3月に延期し、最大28都市の試験会場を6、7都市に絞り込むほか、さらに感染が広がった場合は大阪のみで入試を行うことも検討する。BCP策定に関わった関大社会安全学部の安部誠治教授(社会安全学)は「最悪の事態を想定した上で、できる限り入試を…

この記事は有料記事です。

残り555文字(全文1123文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集