連載

この1年

今年、各界で飛躍した著名人たちを振り返る。

連載一覧

この1年

現代演劇 劇場が感染対策

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
劇団四季「ロボット・イン・ザ・ガーデン」=阿部章仁撮影
劇団四季「ロボット・イン・ザ・ガーデン」=阿部章仁撮影

 演劇界は劇団、劇場の大小を問わず、新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)された。(カッコ内は演出家)

 2月下旬から公演の延期・中止が相次ぐなか、3月のこまつ座公演「きらめく星座」は期間を短縮して上演された。「不要不急」という言葉が当たり前に使われる現在と、娯楽が奪われていく戦時下の庶民の日常が怖いほど重なった。緊急事態宣言下の4、5月は全国の劇場が閉鎖され、ユーチューブなどを用いて演劇をオンライン配信する試みが盛んに。演劇の生の魅力をどう伝えるかや、視聴料をどう設定するかなどの課題が残った。

 6月以降、徐々に公演は再開するも、座席は間隔を空けて50%以下に抑制。座席の間に透明の仕切りを置く▽舞台と客席の間にビニールシートを張る▽出演者がマウスシールドを着ける――など、各劇場が独自の感染対策を打ち出した。7月に上演された三谷幸喜の新作「大地」は「ソーシャル・ディスタンシングバージョン」と名付けられ、自然な形で俳優が距離をとり、観客は芝居に集中できるよう工夫されていた。

この記事は有料記事です。

残り457文字(全文896文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集