コロナ禍で健康を維持するにはどうすべきか。高齢者の健康管理に詳しい長野県・諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師(72)に聞いた。【聞き手・熊谷豪】
――コロナ禍で医療機関の受診や検診を受ける人は減っていますか?
◆病院内での新型コロナ感染を恐れ受診を控える患者がいる。また、病院側もコロナ患者のために病床など医療資源を割いている。その結果、感覚的に言うと1割ぐらい患者が減っている。検診は健康作りに大切だが、「今は仕方がない」という控える空気が住民と病院の双方に生まれている。1、2年後、がんなどの病気が早期発見できずに進行した状態で見つかったり、介護が必要な状態の人が増えたりする事態になるのではないかと心配している。
歯科も不要不急と思われているのか、受診者数が減っている。だが、虫歯治療などの口腔(こうくう)ケアは認知症の予防にもつながるという研究がある。病気になったり介護が必要になったりすると、自分自身はもちろん家族にも影響が及ぶ。医療・介護保険の財政負担が増えることにもなる。
――自粛生活が心身に与える影響は。
◆外来患者を診ていると、大きく三つのことが起きていると実感している。まず、これまで介護を必要とせず自立して生活していたのに、「何かにつかまらないと立ち上がれなくなった」と訴える高齢者が出てきた。介護が必要になる一歩手前のフレイル(虚弱)の状態だ。
…
この記事は有料記事です。
残り1017文字(全文1602文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約