京都市内にある町家を改修し、大学のサテライトキャンパスに活用する動きが相次いでいる。伝統的な町家を学びの場とすることで、学生に「京都らしさ」を体験させるメリットがある。一方、京の町家は再開発や維持管理の難しさなどから解体が進む。それぞれの事情を抱える大学と町家が、連携することで未来につなげようとする取り組みを追った。
「この地域の歴史や伝統、文化を世界に発信していきたい」。10月30日、京都市中京区の町家に学校法人光華女子学園(右京区)が設置した「富小路まちやキャンパス」の開所式で、京都光華女子大の高見茂学長はこう語り、期待を込めた。明治後期の建築とされ、茶室や和室など計4部屋(延べ約67平方メートル)をキャンパスとして使う。法人傘下の学校などに通う幼稚園児から大学院生までの幅広い層が、京都の歴史や文化、産業…
この記事は有料記事です。
残り1292文字(全文1652文字)
毎時01分更新
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
患者の死亡事故が起きた医療機関に原因調査や第三者機関への報…
地しんからおよそ五か月。子どもたちをはげますためにかかれた…