佐賀県議会11月定例会の一般質問が始まった2日、新型コロナウイルス対策を支援する国の地方創生臨時交付金の使い道を巡って論戦が交わされた。登壇した議員からは「なぜこの時期に、この事業なのか」といった厳しい質問が噴出。説明責任を問われた山口祥義(よしのり)知事は「できる限り県民の納得感を増やして、オール佐賀で進めたい」と理解を求めた。【竹林静、池田美欧】
同交付金を活用した県の事業では、佐賀空港内で利用者が「密」にならず分散するようキッズスペースなどを新設する「宇宙をテーマにした多目的スペースの整備費」に計2400万円▽飛沫(ひまつ)防止のため勤労身体障害者教養文化体育館(佐賀市)のトイレを洋式に改修する事業に約6700万円▽新型コロナ感染者への差別をなくすために県庁に「佐賀誓いの鐘」を設置する事業に約780万円――など、使い道が疑問視されている…
この記事は有料記事です。
残り666文字(全文1043文字)
毎時01分更新
◇塩ひとつまみ、うまみ凝縮 大寒も過ぎ、冷え込みは今が本番…
「気がつくと、所持金は103円でした。4日の仕事始めに出勤…
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過…