多くを失い、価値観も揺らいだ。本当の幸福とは何か、それぞれが問い直したコロナ下の社会に、女性演劇人2人が異なる手つきでヒリヒリと迫る。
能を題材に現代の物語を紡ぐ世田谷パブリックシアターの企画第10弾。瀬戸山美咲が「道成寺」、長田育恵が「隅田川」に挑み、瀬戸山が演出もする。
山伏を思うあまり蛇体に姿を変えた娘の鐘入りが見せ場となる「道成寺」。だが原曲の「執心」ではなく、親が敷いた幸せのレールに乗せられた子の悲劇に仕立てた瀬戸山の視点が面白い。それぞれ自己実現にまい進する親(明星真由美、高橋和也)の滑稽(こっけい)さが、ゆがみを映す。
一方の長田は、子を失った母の深い悲しみという「隅田川」のモチーフを、産むことを巡る社会のリアルへと広げ、不妊治療など女性のセンシティブな問題にも静謐(せいひつ)な筆致で切り込む。
この記事は有料記事です。
残り391文字(全文751文字)
毎時01分更新
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
患者の死亡事故が起きた医療機関に原因調査や第三者機関への報…
水あめを指と和ばさみでさまざまな動物に形作る日本の伝統工芸…