原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場を巡り、北海道の寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村が、国などが進める立地選定手続きの第1段階「文献調査」を受け入れ、調査が始まった。2007年に高知県東洋町が文献調査への応募を決めたが住民の反対で撤回して以降、停滞していた問題だ。国民の目を再び向けさせた点で意義はあるが、受け入れ決定が住民の意見を十分に反映した結果と言えるのか疑問が残る。
私は文献調査への応募検討が表面化した8月中旬以降、札幌から車で約2時間半かかる2町村に通い取材を続けている。日本海に面した2町村は過疎化し、文献調査で国から得られる最大20億円の交付金や、最終処分場の誘致による雇用創出につながるとの思いは一定程度理解できる。
この記事は有料記事です。
残り1539文字(全文1875文字)
毎時01分更新
20日に就任する米国のバイデン新大統領の下、日米・米中関係…
◇宇佐見(うさみ)りんさん(21) 「胸いっぱいです」。率…
2021年は主な国際機関のトップを選ぶ五つの選挙が予定され…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約