- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスの感染拡大で重症者が急増する中、大阪府は15日から、重症者治療の臨時施設「大阪コロナ重症センター」を開設する。当面は30床の運用を目指すが、看護師不足が深刻化しており、必要な約130人のうち4割弱の確保にとどまる。吉村洋文知事が全国知事会などに急きょ看護師の派遣を要請する事態になっており、多難な船出を迫られている。
重症センターは「第3波」を見据え、吉村知事の肝煎りで整備が決まった。府立病院機構が運営する「大阪急性期・総合医療センター」(大阪市住吉区)の敷地内にプレハブ施設を建設し、全床に人工呼吸器を配備する。
当面は30床の運用を目指し、2021年春までに30床を増床する予定。症状が比較的落ち着いた重症者を受け入れる方針で、人工心肺装置「ECMO(エクモ)」は置かない。府内では重症者病床の使用率が6割を突破しており、医療崩壊を防ぐ役割が期待されている。
しかし、医療スタッフの確保が難航し、30床での稼働開始に「黄信号」がともっている。医師約20人は確保したが、治療支援に必要な看護師約130人のうち、3日現在で確保できたのは約50人にとどまる。約80人が不足しており、吉村知事は府内での確保を急ぐ一方、全国知事会や関西広域連合に計40人の応援を要請する事態に陥っている。
センター運用に危機感
看護師は慢性的に人手不足で、新型コロナ対応に追われる医療機関での需要増も重なって確保が難しくなっている。さらに、重症センターで働く看護師にはICU(集中治療室)での対応や人工呼吸器の取り扱いなど高度な技術が求められる。24時間体制で患者の看護に当たる過酷な勤務環境も影響する。
ある医療関係者は「優秀な看護師は医療現場でコロナ対応の中核を担っており、各医療機関は積極的には派遣しにくい」と明かす。
府看護協会は府と連携して看護師資格を持つ離職者らも含めた人材の…
この記事は有料記事です。
残り1035文字(全文1828文字)
時系列で見る
-
クラスター発生の北海道・吉田病院、旭川市などを批判 「様々な不条理や疑問を感じた」
616日前 -
大阪モデル赤信号点灯 吉村知事「医療非常事態宣言」 重症病床使用率66%
616日前動画あり -
重症者と死者増加「医療提供体制に重大な影響生じる恐れ」 専門家組織が警鐘
616日前 -
広島で過去最多の46人が感染 高齢者施設でクラスター発生 新型コロナ
616日前 -
副作用への不安より早さが大事 前のめりのコロナワクチン開発競争
616日前 -
全国で新たに2517人感染、広島などで最多更新 重症者も最多の497人
616日前 -
「大阪モデル」初の赤信号点灯決定 知事15日まで外出自粛要請へ 学校は継続
616日前動画あり -
札幌市営地下鉄のリフレッシュ事業一時凍結 コロナ影響、上期収入3割減
616日前 -
<教育編②>「楽に単位取れるから」オンライン授業評価? 可視化された日本の大学の授業の質
616日前 -
看護師80人足りない「多難の船出」 吉村知事肝煎り、大阪コロナ重症センター
616日前 -
愛知県の感染者、新たに195人確認 10日連続で100人上回る
616日前 -
神奈川県が横浜、川崎両市の酒類提供店に時短要請へ 協力金は1日2万円
616日前 -
東京都内で新たに533人の感染確認 重症者は5人減の54人
616日前 -
<教育編①>学費返還を求める韓国、欧米の大学生 揺らぐ大学の価値
616日前 -
ニューヨークで恒例の巨大ツリー点灯式 今年は無観客でテレビ中継
616日前 -
傾聴、コロナ下の癒やし ボランティア団体、電話で活動
616日前 -
大阪モデル初の「赤信号」点灯へ調整 重症者病床の使用率7割に迫る
616日前 -
アベノマスクに「わからない」とスタンプ 森村泰昌さんが個展で問う「異常な日常」
616日前 -
ロシア、来週末にもワクチン集団接種開始 プーチン大統領が指示、英米に対抗か
616日前