新型コロナウイルスの影響で日本の大学はオンライン授業を取り入れた。今後、大学教育はどう変わるのか。京都大の山極寿一前学長に聞いた。【聞き手・柳澤一男】
――新型コロナの拡大が深刻化した時は、京都大の学長でした。
◆オンライン授業を即刻、始めないといけなかったので、ルーターを1500台用意して学生に無償配布した。また、教員の中でもオンラインでの講義をしたことがない人がたくさんいたので、研修会を実施した。生活に困っている学生については、給付金を大学独自で上乗せし、留学生には日本人学生と同様の条件で給付金を受けられるようにした。これからも、留学生を日本に引き寄せるためには必要だと思ったからだ。大学での資金が不足したので、学生支援のための基金を立ち上げ、教職員や卒業生を中心に寄付をお願いしている。
――全面的なオンライン授業は初めての経験だったと思います。
◆私自身は、大学などが講義の動画をインターネットで配信する「MOOC(ムーク)」を手掛け、実際に自分でも講義をして、将来拡大できるという感触を得ていた。教員からはオンラインでやってよかったとの声もある。これまで大講義室ではなかなか学生から質問がなかったが、オンラインではチャットなどできちんとした質問が来る。しかも出席率がすごくいい。また、障害を持った学生も授業に参加しやすくなった。
――デメリットはありましたか。
◆特にゼミなどでは、人の表情を見て、意見をまとめていくという作業が必要だが、オンラインだとできない。また、手取り足取り指導する実験やフィールドワークは難しい。
――後期に入って、対面授業に戻しているケースも増えてきました。オンライン授業はなくなっていく方向ですか。
◆オンラインだけになると新入生は仲間ができない。…
この記事は有料記事です。
残り3045文字(全文3792文字)
2004年入社。千葉支局、サンデー毎日編集部、とうきょう支局、東京社会部、富山支局次長などを経て、20年4月から大阪地方部。約7年、東京都政を担当し、東京オリンピック・パラリンピックの招致や大会準備、上野動物園(東京都台東区)でのジャイアントパンダの2度の出産、東日本大震災後の首都直下地震対策などを取材。大阪地方部では、主に新型コロナウイルスの社会への影響などを追いかけている。
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言の再発令を受け、…
終息が見えない新型コロナウイルスについて、菅義偉首相ら政府…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約