世界最大望遠鏡、聖地の壁(その1) ハワイ住民と摩擦、建設進まず 日本など5カ国計画
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

日米中など5カ国が米ハワイ島で計画する世界最大級の天体望遠鏡「TMT」の建設が長期間、中断したままだ。なぜハワイに大きな望遠鏡が必要なのか。なぜ建設が進まないのか。地球外生命を探し出す、といった壮大な目的を掲げる天文ファン注目の巨大望遠鏡計画の行方を探った。
TMTは「Thirty Meter Telescope(口径30メートルの望遠鏡)」の略。計画には日本、米国、中国、インド、カナダが参加する。ハワイ島にある標高約4000メートルのマウナケア山頂が建設予定地で、完成すれば史上最大の天体望遠鏡となる見込みだ。
「マウナケアは太平洋の孤立した高い山のため、大気が薄くて乾燥しており、設置するのに適した環境です」。TMTプロジェクトの青木和光・国立天文台准教授は説明する。マウナケアには現在、世界各国の13台の望遠鏡が並んでおり、1999年に観測を開始した日本の「すばる望遠鏡」(口径8・2メートル)もここにある。
この記事は有料記事です。
残り844文字(全文1254文字)