超小型人工衛星に託した太陽光パネル技術開発 そして「アマ無線家」の夢
毎日新聞
2020/12/8 10:00(最終更新 12/10 11:55)
有料記事
2234文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

約1000キロ離れた二つの大学が共同開発した超小型人工衛星が2021年、米国から国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられる。開発の最終段階で新型コロナウイルスによる大学の閉鎖などの困難に見舞われたが、学生の挑戦を応援する企業の技術的サポートや、寄付などによる資金で乗り切った。太陽光パネル技術の進歩、そしてアマチュア無線の楽しみを広げる可能性を秘めたプロジェクトの足跡をたどる。
開発に取り組んだのは、大阪府立大(堺市)と室蘭工業大(北海道室蘭市)の学生によるチーム。完成した衛星「ひろがり」は縦横10センチ、高さ20センチで、重さは約2・4キロ。早ければ21年2月にも、米国東部バージニア州にある米航空宇宙局(NASA)ワロップス飛行施設から民間ロケットで打ち上げられる。打ち上げ後はISSに一旦回収され、地上約400キロの宇宙空間で周回する。
府大…
この記事は有料記事です。
残り1852文字(全文2234文字)