スマートフォンなどネット環境を備えた携帯端末を正しく使いこなすための「スマホ安全教室」が、鹿嶋市立大野中であった。県警少年課とNTTドコモが初めて共催。生徒たちは、事件の被害者にならないための心得や、思いやりを持って「会話」することの大切さを改めて学んだ。【根本太一】
安全教室は11月11日に開かれ、ドコモ側は東京都内からリモート参加した。ネット交流サービス(SNS)が浸透する中で、講師は「一度ネットに載った個人情報を消すのは容易でない。本人が知らぬ間に拡散される」と警告。写真や動画を投稿しないように呼びかけた。
また、複数が同時にやり取りできる無料通信アプリ「LINE」については「便利だが、表情や声の調子も分からない文字上のやりとり」と注意を喚起。LINEへの書き込みが原因で友人が不登校になった再現ドラマを上映し、送信前に必ず、相手の心中を察して読み返してほしいと訴えた。
この記事は有料記事です。
残り893文字(全文1286文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…