橙(だいだい)色の袈裟(けさ)を着たひげ面の男性が、もりそばを食べている。この人物の正体は、達磨(だるま)大師。インドから中国へ渡り、禅宗を伝えた僧侶である。壁に向かって9年間も座禅を組み、悟りを開いたという「面壁(めんぺき)九年」の逸話で有名だ。江戸時代の庶民たちにはなじみのあるキャラクターで、浮世絵では、遊郭の花魁(おいらん)と一緒にいる姿がしばしば描かれている。
この達磨、木曽街道の守山宿(現在の滋賀県守山市)にあるそば屋で食事中である。右側のせいろはすでに空っぽで、もう20人前近くは食べ終わったようだ。目の前に10人前のせいろが積まれているのに、さらに追加オーダー。そばを運ぶ店員も、「ぺろりと食べてしまいそうだなあ」と、達磨の大食漢ぶりに戸惑い気味の表情である。
この記事は有料記事です。
残り608文字(全文948文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…