特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

コロナ禍の分散参拝始まる 太宰府天満宮 1日から縁起物の取り扱い開始

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
太宰府天満宮には、参拝者向けに早くも正月用の縁起物が置かれている=福岡県太宰府市で2020年12月7日午後4時9分、津村豊和撮影
太宰府天満宮には、参拝者向けに早くも正月用の縁起物が置かれている=福岡県太宰府市で2020年12月7日午後4時9分、津村豊和撮影

 冬場に入り新型コロナウイルスの感染が拡大する中、各地の社寺が「初詣」の開始時期を12月からに前倒しし、年明けも期間を延ばして参拝客の分散を図る取り組みを始めた。三が日に有名な神社や寺に一斉に参拝客が押し寄せるようになったのは明治以降で、それ以前は時期も参拝先も分散していた。専門家は「コロナ禍では正月にこだわらず分散参拝を」と呼びかける。

 世界遺産を構成し、例年三が日に10万人が訪れる福岡県宗像市の宗像大社は「幸先詣(さいさきもうで)」と銘打ち、普段は元日の午前0時から取り扱う破魔矢や福寄せの熊手など新年の縁起物を12月1日から並べ、2月まで扱う。祈願所の混雑を避けるため、来年厄年を迎える人の厄よけ祈願も12月1日にスタート。早速訪れた山口県下関市の女性(56)は「人混みの中に行くのはまだ怖い。新年に向けたこういうお参りもいいと思…

この記事は有料記事です。

残り1557文字(全文1927文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集