- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

千葉県立船橋芝山高校(船橋市芝山)2年の山内愛華さん(17)が、自身が住む市川市の水害ハザードマップと自作の標高図を比較して検証し、避難所の危険度を判定した。マップの想定では浸水が無しや浅い避難所でも、周囲の標高が低かったり川に隣接していたり、危険な可能性があるとした。【小林多美子】
研究のタイトルは「水害対策を身近なところから疑ってみた」。日本地理学会の秋季学術大会で10~11月にオンライン開催された「高校生ポスターセッション」で発表された。
山内さんは2019年に高校生向けの防災講座を受けたことをきっかけに「自分の暮らす地域は大丈夫なのか」と考えたという。地理の上野剛史教諭の勧めもあり、研究を始めた。
この記事は有料記事です。
残り513文字(全文820文字)