会員限定有料記事 毎日新聞
就職後など、成人してから発達障害が判明する「大人の発達障害」。最近よく耳にする言葉だが、どのような人々が、どのようなことで悩んでいるのか。職場に当事者がいる場合、周囲はどのように接すれば良いのか。当事者や識者の話から考えたい。【中川友希】
任意団体「サピア」は2014年に発足し、大人の発達障害の当事者会を埼玉、神奈川、東京で開いてきた。当事者は仕事や日常生活で「失敗しないように」と常にプレッシャーを感じていたり、周囲に障害を明かしていなかったりする。当事者会は、気兼ねなく話せる憩いの場になっている。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、現在はオンラインで開催する。10月11日午後、オンライン当事者会に約20人が集まった。6人の「スピーカー」が自己紹介した後、雑談やその日のテーマについてトーク。他の人は「リスナー」として、画面に文章を表示させるチャット機能を用いて感想や質問を送る。
この記事は有料記事です。
残り1322文字(全文1718文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…