- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

先進国などが大気汚染対策として進める微小粒子状物質(PM2・5)削減は、二酸化炭素(CO2)濃度が高い状態で取り組むと地球温暖化を加速させる、とのシミュレーション結果を九州大学応用力学研究所の竹村俊彦教授(気象学)がまとめた。PM2・5など大気中の微粒子「エアロゾル」の地球冷却効果が減少するためで、竹村教授は大気汚染対策単独ではなく、CO2を含む温室効果ガス削減にも同時に取り組む必要があるとしている。
論文は10日、英学術誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。
この記事は有料記事です。
残り521文字(全文760文字)
時系列で見る
-
脱炭素は「社会貢献」でなくなった 広まる欧州主導の国際ルール、焦る日本企業
990日前 -
50年脱炭素目標「ガラパゴスにならないラストチャンス」 小泉進次郎環境相
990日前 -
脱炭素実現へ国と地方が会合 行程表作成へ 温室効果ガス排出量実質ゼロに向け
1004日前 -
19年台風19号、温暖化で降水量10%増 気象研が分析
1005日前 -
地域の挑戦 地下施設に雨水ため、水害防ぐ
1008日前 -
地域の挑戦 地下施設に雨水ため水害防ぐ 国立環境研究所気候変動適応センター・肱岡靖明副センター長から
1008日前 -
富士山の森林限界、40年で数十メートル上昇 新潟大など「温暖化で」
1012日前 -
「脱炭素実現へ指導力発揮」 首相、温暖化対策のオンライン会合でメッセージ
1017日前 -
EU、温室効果ガス削減で新目標 2030年まで55%減
1018日前 -
PM2.5対策「CO2削減を伴わないと地球温暖化加速」 九大まとめ
1018日前 -
「コロナ禍を温暖化対策の転換点に」 気候ネットワーク理事長が呼びかけ
1019日前 -
東京都、2030年「ガソリン車販売ゼロ」 国目標を前倒し 知事「大都市の責務」
1021日前 -
地域の挑戦 降雪変化、北海道に「野良イモ」
1022日前 -
小泉環境相、ガソリン車の販売禁止「半ばと言うなら35年とすべきだ」
1025日前 -
自動車環境規制で先行する欧米や中国にらみ、電動化へかじ切る政府 新車「脱ガソリン」化
1026日前深掘り図解あり -
エコカー減税、2年延長 クリーンディーゼルは縮小
1026日前図解あり -
寒空の下になぜ青々としたスダチが? 温暖化を逆手に取った山形県の「ある試み」
1027日前 -
菅政権初の成長戦略実行計画 脱炭素化へ基金、中小企業の生産性向上支援など柱
1028日前 -
バイデン新政権、気候変動担当にケリー元国務長官起用 外交・安保高官6人発表
1035日前