
2021年の「節分」の日付が、しばらく続いた2月3日ではなく、2月2日になる。2日になるのは、1897(明治30)年以来124年ぶりだ。
節分は「季節を分ける」節目を指す。国立天文台暦計算室によると、かつては「二十四節気(にじゅうしせっき)」のうち立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日を指していたが、現在は立春の前日だけが残っているという。
二十四節気は、太陽の周りを公転する地球の軌道を24等分して、それぞれの位置にある日を季節を示す目印と決めたものだ。人間が「ここが立春」と決めた位置に地球がある日を「立春の日」とし、その前日である節分の日付も、同じように地球の位置で決まる。日本では、国立天文台が二十四節気が何月何日になるかを計算し、毎年2月に「暦要項」として翌年分を官報で公表している。
この記事は有料記事です。
残り1268文字(全文1616文字)