新型コロナウイルスの影響で、住む場所や仕事を失った人たちのSOSが後を絶たない。現場に駆けつけ支援している一般社団法人「つくろい東京ファンド」スタッフの小林美穂子さん(52)らが11月末に「コロナ禍の東京を駆ける」(岩波書店)を出版した。ワーキングプアの人らが生活保護を申請する際に同行したり、アパート探しに付き添ったりする様子を通して、「公助」の現状と課題をつづった。
「つくろい」は2014年設立。中高年男性を中心とするホームレス当事者ら向けの個室シェルターや、懐具合が寂しくても利用できる「カフェ潮の路」を運営し、彼らの生活再建を支えてきた。だが、コロナ禍でカフェは3月から段階的に休業。4月上旬、緊急事態宣言でネットカフェが休業要請の対象になると、メール相談フォームを設けた。
この記事は有料記事です。
残り786文字(全文1129文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…