「菅さん、同じことを子どもの前でできますか」 尾木ママが読む対話なき政治のもろさ
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

非を認めず、論点をずらし、対話を遮断する「菅語」が子どもたちの間で広まったら――。菅義偉首相が国会などで不誠実な答弁や説明を繰り返す中、教育現場への悪影響を心配する声が上がっている。本来模範になるべき国のトップが見せる姿勢に、「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹さんは怒りを込めて問う。「菅さん、同じことを子どもたちの目の前でもできますか」と。【金志尚/統合デジタル取材センター】
一方的にしゃべればいいというものではない
――官房長官時代を含め、菅さんの言葉をどう見ていますか。
◆コミュニケーションというのはインタラクティブ(双方向的)なもの。つまり言葉のキャッチボールです。相手の言葉を受け取ったら、投げ返す。言語能力が高い人というのは、こういうキャッチボールができる人のことを言うのであって、ただ一方的に巧みにしゃべればいいというものではないんです。
でも今は、菅さんをはじめとする政府はおろか、多くの政治家たちもそうなっている。特に日本学術会議の任命拒否問題では、同じ答弁を繰り返してばかりですよね。こうなると、国民が政治を信頼しなくなってしまう。それが一番よくありません。
――実際、国民の間では諦めが広がっている気がします。
◆家庭に置き換えて考えてみましょう。頑固なお父さんとお母さんが何カ月もまともに話をしてくれないと、子どもはある日「もういいや」と諦めてしまうでしょう。もう国民がそういう状況になっている。海外みたいに国民がデモをしたりして声を上げれば、意思や主張が「見える化」されますが、日本の場合は黙ってしまうんですよね。怒りが「動」ではなくて「静」となって心の中にため込まれる。それが一番まずい。
対話を拒み、言葉を大切にしない政治家が増えれば、政治そのものが脆弱(ぜいじゃく)になるのではないか。現に今、そうなっている。その結果、根深くはびこったのが忖度(そんたく)文化です。政治不信が極端に進み、官僚を目指す学生が減るのも当然です。こういう状況が続くとボディーブローのよ…
この記事は有料記事です。
残り1940文字(全文2790文字)
時系列で見る
-
「菅降ろし」発言が波紋 自民・下村氏に問われる調整力と政局センス
536日前深掘り -
日本政治 この1年 異論を封じる手法の限界
548日前注目の連載 -
井上科技相、学術会議に「現行にこだわらぬ検討」要求 来年4月に報告求める
554日前 -
任命拒否巡る国立大学長アンケ、6割超が回答せず 国の「顔色」うかがい沈黙
555日前 -
菅首相の大ブーメラン「偽証罪に問われる証人喚問を」民主政権を鋭く追及
557日前 -
国から「独立」の本格議論前にクギ 学術会議改革案 政府に説明要請も
562日前 -
学術会議が改革案とりまとめ 提言強化や会員選考情報開示 井上担当相に提出
562日前 -
「支持率下落は至極妥当」 田原総一朗さんが菅首相に苦言 「国民を甘く見すぎている」
562日前 -
安倍政権下で「学術会議は国の機関としてふさわしい」 与えていた「お墨付き」
563日前 -
「菅さん、同じことを子どもの前でできますか」 尾木ママが読む対話なき政治のもろさ
564日前 -
学術会議任命拒否に杉田氏が関与 開示文書に「外すべき者(副長官から)」
567日前 -
任命拒否、軍事研究「あえて議論せず」 自民学術会議PT、“落としどころ”探る
569日前深掘り図解あり -
首相の「任命権」問題には触れず 自民PT、学術会議で提言
569日前 -
学術会議のあり方論議 すり替えだけ進んでいる
572日前注目の連載 -
学術会議問題 菅首相の発言「1949年から推薦で会員選出」は不正確
573日前 -
会見後に予定入れたのは「打ち切り」のため? 原稿棒読みの場面も多く 菅首相
574日前動画あり -
菅首相、初論戦は「逃げ」全集中 9月の約束「丁寧な説明」はどこへ
574日前深掘り図解あり -
首相、ひとり親世帯などに再給付表明 桜前夜祭や任命拒否は具体的に語らず
574日前動画あり -
与党、菅首相答弁減らし成果 野党追及は決定打欠く 国会閉幕
574日前