沿線の人口減少と新型コロナウイルスのダブルパンチにあえぐ各地の地域鉄道が、音や部品といった既存の資源を活用した企画に力を入れている。車両にファンを寝泊まりさせたり、踏切音を配信したり、手すりを販売したり……。低コストで済み話題になりやすいが、「中長期的な乗客増につながりにくい」との指摘もある。
「思ったよりもふかふか」。11月下旬の深夜の富士市。岳南電車の吉原駅に止まった車両内で、西村優汰さん(26)が座席に横たわり、歓声を上げる。自宅のある千葉県から東京都内の会社まで電車通勤する毎日。「普段ならば迷惑行為だが、今日は堂々と楽しめる。ぜいたくな気分」
鉄道愛好家を車両に泊めるという異色の企画。参加者はお気に入りの「寝床」でビールを飲んだり、車窓から夜空を眺めたりして思い思いの時間を過ごした。この日が誕生日だという小学6年の真覚遥輝さん(12)=富士市=はすぐ隣を通過した夜行列車に「最高のプレゼント」と興奮気味に話した。
この記事は有料記事です。
残り647文字(全文1063文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
水あめを指と和ばさみでさまざまな動物に形作る日本の伝統工芸…