新型コロナウイルス対策で3月から全土でロックダウン(都市封鎖)が実施されたインドでは、職を失った1000万人とも言われる都市部の出稼ぎ労働者が地方の農村に帰郷した。規制は6月から段階的に緩和され、現在はほぼ通常の経済活動に戻ったが、地方にとどまり続ける労働者もいる。なぜ彼らは都市に戻らないのか――。
インド北部ウッタルプラデシュ州の農村チャチョープール・ジャットプラ。ガンジス川沿いに広がる小麦やジャガイモの畑の中に、レンガ造りの簡素な民家が点在する。11月初め、人口数千人のこの村を毎日新聞の助手が訪れた。この村では3月以降、約400人の労働者が帰郷したが、約6割が都市に戻っていないという。
「コロナで人生観が変わった。都会での生活は不安だらけで、家族と離れて暮らすのはつらい。封鎖前に働いていた工場から戻るよう誘われているが、ここで生きていくと決めた」。この村の出身で、最近近くの町で三輪タクシーの運転手を始めたモハメド・フザイルさん(23)はこう語る。
インドでは、都市封鎖…
この記事は有料記事です。
残り923文字(全文1366文字)
毎時01分更新
3月で東日本大震災の発生から10年になる。仙台市出身のお笑…
新型コロナウイルスの感染拡大に収束の兆しが見えない中、今年…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大で各地の病床が足りなくな…