所持金13円、水道も止められ、冷蔵庫は空…母娘はなぜ餓死したのか
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

財布に残っていたのは、わずか13円だった。大阪市港区にあるマンションの一室で11日、腐敗した女性2人の遺体が見つかった。いずれも餓死で、住んでいた母親(68)と娘(42)とみられる。冷蔵庫は空っぽで、家の水道やガスは止められていた。数カ月間誰にも気付かれることなく、都会の片隅でひっそりと亡くなった母娘。何が2人を追いつめたのか。
体重30キロ、数カ月気付かれず
世界最大級の水族館「海遊館」などが集まる大阪湾のベイエリア・天保山。そこからほど近い住宅街の分譲マンションで、母娘は暮らしていた。
大阪府警港署によると、11日午後、離れて暮らす母親の姉から「妹と連絡が取れない」と通報があった。警察官らが室内に入ると、洋室と居間の床で2人の遺体が見つかった。いずれも死後数カ月が経過し、腐敗が進んでいた。解剖の結果、2人とも低栄養症で胃は空だった。母親とみられる女性の体重は約30キロしかなかった。
冷蔵庫には何も入っておらず、水道やガスは止められていた。ある捜査関係者は「みそなどの調味料すら残っていなかった」と話す。寒かったのか、娘は上着を着たまま倒れており、財布には現金が13円しか残っていなかったという。
母娘仲良く、近くの住民「上品な人」
近隣住民らによると、母親は1976年にマンションが建った当初から、一家で住んでいた。結婚していったん家を出たが、娘を連れて実家に戻り、他の家族が亡くなった10年ほど前からは2人で暮らしていたという。
よく一緒に買い物に行くなど、母娘は仲が良さそうだった。近所付き合いは少なかったが、母親は地域の班長を引き受けたことも。頼みに行った近所の女性は「班長を敬遠する人も多いのに、『いいですよ』と快く引き受けてくれた。上品で、他人の悪口は絶対に言わない人だった」と振り返る。1駅離れたスーパーまで歩くなど、健康にも気を付けている様子だった…
この記事は有料記事です。
残り1402文字(全文2190文字)
次に読みたい
関連する特集・連載など
-
筆者
澤俊太郎
2016年入社。北海道支社でスポーツや行政、大阪本社社会部で事件事故などを担当。
-
筆者
榊原愛実
2016年4月入社。松江支局で警察や行政を担当し、三江線の廃線や中国電力島根原発の再稼働を巡る動きなどを取材。2020年4月から大阪社会部。
-
筆者
安元久美子
2015年入社。長野支局や大阪社会部で行政やスポーツ、警察などを担当。福岡県出身。
-
筆者
土田暁彦
2010年入社。久留米、鹿児島、周南支局を経験。暴力団事務所の使用差し止め訴訟、大崎事件の第2次再審請求などを取材し、高校野球では、春のセンバツ21世紀枠で出場した奄美大島の大島を担当した。2016年に山口県周南市の高校の男子生徒が、いじめや教員の指導を苦に自殺した事案では、遺族が抱える県教委への不信感を記事にした。出身地・沖縄県に集中する米軍基地に絡む事件事故、環境汚染に関心がある。