- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

京都市下京区の西本願寺と東本願寺で20日朝、師走恒例の「すす払い」があった。新型コロナウイルス対策で密集を避けるため、両寺ともいつもより規模を縮小。参加者らは両寺の巨大な御影(ごえい)堂と阿弥陀(あみだ)堂の畳にたまったほこりなどを掃除し、迎春の準備をした。
西本願寺では例年、門徒ら約500人が全国から集…
この記事は有料記事です。
残り232文字(全文386文字)
京都市下京区の西本願寺と東本願寺で20日朝、師走恒例の「すす払い」があった。新型コロナウイルス対策で密集を避けるため、両寺ともいつもより規模を縮小。参加者らは両寺の巨大な御影(ごえい)堂と阿弥陀(あみだ)堂の畳にたまったほこりなどを掃除し、迎春の準備をした。
西本願寺では例年、門徒ら約500人が全国から集…
残り232文字(全文386文字)