会員限定有料記事 毎日新聞
NPO法人「日本トイレ研究所」(東京)が全国の小学生約1万人を調査(5678人回答)したところ、4人に1人の割合で便秘の疑いがあることがわかった。小学生の排便の実態調査は珍しく、同研究所は「深刻な状況だ。保護者には食事や運動だけでなく、子どもの排便にも目を向けてほしい」としている。
11月10~19日、全国各地の53校の小学生約1万人を対象に、排便の回数や硬さなどを10日間記録するチェックシートを配布。全項目が記載された5678人分の結果を集計した。
その結果、10日間のうち2回以上、「ころころ」か「ごつごつ」の硬い便だった児童が24・6%にのぼった。男女別では女子が27・4%で、男子(21・7%)よりも多かった。日本小児消化管機能研究会などのガイドラインでは、2カ月のうち週1回以上「痛みを伴うか、硬い便通」があれば慢性便秘症としており、同研究所は、硬い便と回答した児童について便秘が疑われると結論付けた。10日間のうち排便があった日数について…
この記事は有料記事です。
残り192文字(全文620文字)
毎時01分更新
人間の便を研究するベンチャー企業「AuB(オーブ)」の社長…
新型コロナウイルスの感染拡大は、あらゆる人々の営みに大きな…
新型コロナウイルス禍で、いつもと異なる日常が続いている。家…