貧困支援の現場「まるで野戦病院」 雨宮処凛さん「コロナで自助・共助限界」
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルス感染症の第3波が猛威を振るい、貧困相談窓口に助けを求める人の切実さが増している。支援団体でつくる「新型コロナ災害緊急アクション」で相談支援もしている作家の雨宮処凛さんは「自助と共助は限界。公助だけが足りていない」と訴える。現状を聞いた。【上東麻子/統合デジタル取材センター】
炊き出しに集まる人、倍に
――貧困問題に取り組む30ほどの団体で3月に「新型コロナ災害緊急アクション」を発足させました(現在は40団体に増加)。相談内容はどう変わってきていますか?
◆最初は「仕事がなくなり、寮やアパートを追い出されそう」という内容だったのが、「部屋を追い出された」「路上生活になってしまった」と深刻さを増しています。最近では「16日間ほとんど水だけで過ごしている」「自殺しようと思い荷物を処分したが死に切れなかった」というケースもありました。支援者はこうした人たちのもとに駆け付け、その日の宿と食事を確保し、話を聞いてどんな制度が使えるか考え、生活保護の申請にも同行します。これまで約1000人に約4000万円を給付してきましたが、次々に相談が押し寄せ、現場はまるで野戦病院のようです。もはや民間のボランティアがするレベルを超えています。
東京都内では定期的に炊き出しをしている団体がいくつかありますが、今年は集まる人が例年の1・5〜2倍くらいに増えています。生活保護の申請がいつでもできるように、行政には年末年始も福祉窓口を開けてほしいと頼んでいます。
「ペット処分を」誤った対応
――ペット連れの人向けの支援も始めたそうですね。
◆ペット連れの困窮者が増えたためです。ある女性はアパートを犬とともに追い出されたため、役所に相談に行ったところ「生活保護を受けるなら犬を処分しろ」と言われたそうです。ペットがいても生活保護は受けられるのに、誤った対応です。ただ、…
この記事は有料記事です。
残り2969文字(全文3755文字)
時系列で見る
-
入管法改正案、長期収容解消の実効性に疑問 「人権軽視」と批判
803日前深掘り -
名古屋入管でスリランカ人女性死亡 「死んでしまう」訴え届かず
804日前深掘り -
初の入管クラスター 収容者58人感染、施設内の閉ざされた実態
813日前 -
不徹底な水際対策 背後の在留資格の構造問題とは 大塚耕平氏
813日前 -
入管法の改正案 人権感覚の欠如が深刻だ
826日前注目の連載 -
国外退去の外国人、施設外生活が可能に 入管法改正案を閣議決定
828日前 -
「入管制度から切り離した難民保護」の新法案、野党が共同提案
828日前 -
「働けないのに外に出されても」 コロナで仮放免された外国人の苦境
871日前 -
「ふん尿をまいて逮捕された」イラン人男性が語った入管生活の「限界」
876日前深掘り -
貧困支援の現場「まるで野戦病院」 雨宮処凛さん「コロナで自助・共助限界」
887日前深掘り -
<移民編 インタビュー②>鳥井一平さん 「移民がいるのにいないことにする」政策は破綻
908日前図解あり -
<移民編 インタビュー①>安田菜津紀さんが見た「官製ヘイト」排除生む国籍の線引き
910日前図解あり -
「月給10万円、ボルト投げつけられ…」ベトナム人元技能実習生の告白
911日前 -
<下>シャワーはビニールテント ボルトを投げつけられ あるベトナム人実習生の告白
915日前深掘り -
<中>失踪者6倍増 借金苦に暴力 実習生の理想と現実
916日前深掘り -
外国人収容者から香水受け取った入国警備官を懲戒処分 大阪入管
953日前 -
日本政府の難民2人長期収容「国際法違反で差別」 国連人権理事会部会が指摘
964日前 -
難民・移民に「命の選別」 日本社会の排他性に影響? フォトジャーナリスト・安田菜津紀さん
991日前 -
PCR検査2回陰性でも強制送還された中国人女性 方法の違い理由に 日本で進学できず
1006日前