会員限定有料記事 毎日新聞
事件発生から半世紀余を経た袴田事件の再審請求審は、最高裁第3小法廷が、裁判官の意見が割れる異例の判断で差し戻しを決め、袴田巌元被告(84)の再審審理はさらに長引くことになった。戦後5例目となる死刑囚の再審無罪は実現するのか。【近松仁太郎】
再審開始を決めた2014年3月の静岡地裁決定を導いた新証拠の核心は、犯行時の着衣とされる「5点の衣類」に残された血痕のDNA型鑑定だった。
5点の衣類は、現場近くのみそタンク内から事件の1年2カ月後に見つかった。弁護側鑑定人の法医学者は独自の方法で、衣類に付着した血痕のDNA型を採取したとし、弁護側は「血痕は袴田さんや被害者と一致しない」と主張。地裁決定はこの信頼性を認め、再審開始を導いた。
一方、東京高裁の即時抗告審では、検察側が別の鑑定人を立てて検証実験を実施。約4年に及んだ審理の末、高裁は開始決定の根拠となった鑑定について、科学的原理や有用性に深刻な疑問があると判断し、再審開始を取り消した。
小法廷も今回の決定で、5点の衣類のDNA型鑑定は、確定した死刑判決に合理的な疑いを挟む証拠とは言えないとし、高裁判断に軍配を上げた。この時点で再審開始の最大の根拠は失われたことになり、再審の芽はついえたかにみえた。
だが、小法廷は、確定した死刑判決が揺らぐ理由が見当たらないか、さらに検討を続けた。そして…
この記事は有料記事です。
残り2594文字(全文3207文字)
毎時01分更新
米国のバイデン新政権が始動した。バイデン大統領は就任宣誓式…
新型コロナウイルス対策のワクチン、分からないことだらけであ…
<くらしナビ ライフスタイル> 新型コロナウイルス感染症の…