わたしはといえばあの頃
心の闇にちいさな灯をともすために
詩を書きはじめたけれど
師走の候。激しい寒波が押し寄せた。氷点下の雪道を進む大変さを感じつつも、白く化粧が施されたかのような、見慣れた野山の景色に見とれる。「冬よ/僕に来い、僕に来い」と呼びかけている詩句が浮かぶ。寒気を疎むのではなくむしろ好ましく思って描き続けた「冬の詩人」と称される高村光太郎の詩のいくつかを思い浮かべた。凍(しば)れる風の中で研ぎ澄まされていくような心の先を光太郎は詩にとらえていったのだろう。
鈴木ユリイカ「群青くんと自転車に乗った白い花」(書肆侃侃房)。「オラ家捨てたっぺ。そいからよ。青空とお天道さまがオラのともだちよ。」。ある浮浪者の女性の声がある。「犬はきれえだな。オラ見ると吠(ほ)えあがる。こどしの冬はきつかったな。」。厳しい寒さで仲間が何人も亡くなってしまったことも続けて語る。春にほっとする人々の姿がここでは描かれている。「ゆらゆら揺れる歯の中で歯のないその花は笑う」。しかし…
この記事は有料記事です。
残り832文字(全文1270文字)
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言の再発令を受け、…
終息が見えない新型コロナウイルスについて、菅義偉首相ら政府…