障害者を巡る裁判の判決が3月、横浜地裁で相次いで出された。一つは相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で利用者らを殺傷したとして殺人罪などに問われた植松聖(さとし)死刑囚に対する刑事裁判。もう一つは、公立小学校への入学を拒否された重度障害児が就学を求めた民事裁判だ。
筋力が低下し、呼吸や歩行などが困難になる指定難病「先天性ミオパチー」のため、人工呼吸器を装着している光菅(こうすげ)和希さん(9)が小学校に就学する際、両親は地元の川崎市立小への就学を希望したが、指定されたのは県立特別支援学校だった。公立小を望んだのは、幼稚園で同い年の子に囲まれて過ごすことで和希さんの成長を手に取るように感じられたからだ。
県と川崎市を相手取った訴訟は、決着まで1年半を要した。判決は3月18日。植松死刑囚に死刑が言い渡された2日後だった。地裁は「障害者に対する不合理な差別とまでは言えない」と請求を棄却した。その後、一家は東京都世田谷区に転居。和希さんは6月、区立小に入学して普通学級に通っている。
この記事は有料記事です。
残り857文字(全文1303文字)
毎時01分更新
福岡市の商業施設で起きた女性刺殺事件で、鹿児島家裁が19日…
北海道から大阪に向かうピーチ・アビエーションの飛行機内で2…
入院拒否に「懲役」は、妥当なのか――? 政府は、感染症法な…