県立コウノトリの郷公園(豊岡市)の大迫義人エコ研究部長(県立大大学院教授)と江崎保男園長がGPS(全地球測位システム)を装着したコウノトリ4羽の2020年までの移動パターンを分析した。その結果、未成熟な個体は滞在と移動を繰り返して全国を放浪するが、性的に成熟すると定着・繁殖し、産卵以降は離れないことが科学的に裏付けられたとしている。【村瀬達男】
同園によると、08年以降、GPS内蔵のソーラーパネル型発信器(重さ70グラム)を計23羽の背中にランドセルのようにフッ素樹脂リボンで装着。大迫部長らは巣立ちや放鳥から定着・繁殖まで追跡できた4羽の移動距離を初めてグラフ化した。例えば、朝来市で17年8月に放鳥された雌は20年4月、2歳9カ月で京都府綾部市で産卵するまで、西日本を中心に1日約150~200キロを頻繁に移動したが、産卵後は10キロ前後…
この記事は有料記事です。
残り291文字(全文665文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…