- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスとの共生・共存によって、私たちのライフスタイルに大きな変化が起きている。働き方ではテレワークが一気に普及。暮らしでは「3密」を避けるため、インターネット配信で楽しむコンサートや、飲食店の料理を宅配してくれるサービスも身近になった。急速に進むデジタル化が、こうした動きを後押ししている。
この記事は有料記事です。
残り928文字(全文1080文字)
時系列で見る
-
東京のコロナ重症者101人 緊急事態解除後、初の100人超え
507日前 -
日本を愛したベトナム人青年 なぜ24歳で死ななければならなかったのか
507日前深掘り -
東京で新たに816人の感染確認 日曜日では最多 新型コロナ
507日前 -
英変異株、実効再生産数最大0.7引き上げ 感染力の強さ裏付け 研究チーム調査
507日前 -
JR九州社長「人の移動に頼りすぎていた」 物流やITなど強化へ
507日前 -
外出激減で話さない… 口の体操で予防する「オーラルフレイル」
507日前 -
初詣は三が日じゃなくていい 参道に印、鈴緒も撤去 東京・白鬚神社
507日前 -
オンラインで世界は広がる? 自宅がジムや図書館に、音楽ライブは個室で体験
507日前 -
食卓までの感染対策が新基準 宅配やビュッフェ、注文も会計も“非接触”
507日前 -
2021年のニューノーマル テレワークで時間と心にゆとり 自然の中で“勤務中”
507日前 -
人気兄弟コンビ「ミキ」の兄・昴生さんが新型コロナ感染
507日前 -
新型コロナ「集団免疫獲得の街」を歩く
507日前 -
中国情報統制、パンデミック招く WHO調査を転機にできるか 天児慧・早大名誉教授
507日前 -
仙台初売り「良い1年に」 予約販売や期間延長でコロナ対策
507日前 -
高崎「特大だるま」、ばっちりマスク 検温、消毒…新春恒例の市
507日前 -
感染「制御できない状況」 埼玉知事、政府に緊急事態宣言要請
507日前 -
第2部 パンデミックと社会/2(その1) 中国、監視網を拡大 遺族に圧力、沈黙強制
507日前 -
新型コロナ 政府に緊急事態宣言要請 1都3県、医療逼迫を懸念
507日前 -
第2部 パンデミックと社会/2(その2止) 初動遅れの「教訓」消去 習指導部、市民に「勝利」宣伝
507日前