- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

繰り返される「深く反省」「責任を痛感」という言葉を、本気と感じた人はどれだけいただろうか。安倍晋三前首相の後援会が主催した「桜を見る会」前夜祭の費用補塡(ほてん)問題を巡り、安倍氏は25日の衆参両院の議院運営委員会で首相在任中の国会答弁の誤りを認め、謝罪した。しかし、野党側が求める資料提出には応じず、議員辞職も否定するなど「反省」や「責任」とは食い違う対応に終始した。果たしてこんな幕引きで許されるのか。閣僚や官僚の答弁の論点ずらしやごまかしを「ご飯論法」として広め、安倍氏の国会答弁を近年厳しくチェックしてきた法政大の上西充子教授(労働問題)に、今回の答弁の評価を聞いた。【古川宗/統合デジタル取材センター】
筋書き通りに謝っているだけ
――安倍前首相が国会で、これまでの前夜祭を巡る自身の答弁の誤りを認め、謝罪しました。
◆安倍氏が「答弁を訂正したい」と自ら申し出て国会の場に立ったのに、訂正しようとする姿勢が感じられませんでした。にもかかわらず、政府・与党側はあたかも説明を尽くしたかのような印象を与え、実際、安倍氏は答弁後に記者団に「説明責任を果たしたと考えている」と述べ、「来年の選挙(衆院選)にも出馬したい」とまで言っています。国会の場を、都合よく利用しているとしか思えません。
――答弁の内容はどうでしたか。
◆言葉の「軽さ」が印象的でしたね。心にもないことを言えてしまう人なのだと改めて思いました。「深く深く反省いたします」と頭を下げていますが、早口で筋書き通りに謝っているように見えました。普通だったら自分の言葉に対するこだわりがあると思うのですが、機械的に棒読みをしているようで、ためらいがない。だからこそ、ホテルが発行した明細書を出さないという、反省と矛盾するようなことを言っても平気でいられるのだと思います。
首相の時は、官僚が助けてくれたけど…
――言葉の「軽さ」の背景には何があるのでしょうか。
◆安倍氏が24日に開いた記者会見で、気になったやり取りがありました。「ホテル側に明細書の控えなどが保管されているかをなぜ確認しなかったのか」と質問された際、「その時、私はなんとお答えしたのかな?」と述べたのです。「その時」とは、首相だった時の国会答弁のことでしょう。当時は答弁内容も首相秘書官が全部用意してくれ、野党にその場で質問されて困ったときも、後ろに控えている秘書官を振り返れば、その秘書官が答弁する内容のメモを差し入れてくれました。しかし、今回は首相を退任し、秘書官の助け舟がありません。そうなると途端に何をどう答えていいのかわからなくなってしまう。そのことがよく表れた場面だったと思います。
――25日の国会でも「質問通告がない」と言って、答えない場面がありました。
◆話すべきものが用意されてないから答えられないということです。…
この記事は有料記事です。
残り2001文字(全文3183文字)