- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

動物の体に小型機器を取り付け、行動を調べる「バイオロギング」という調査手法がある。最近はAI(人工知能)を搭載した記録装置の登場など、技術や独自のアイデアを生かした研究が生まれている。バイオロギングにまつわる最新の取り組みをのぞいてみた。
●記録装置に迫力映像
青森県八戸市の蕪島(かぶしま)に生息するウミネコ。海上を飛行し、海に浮かぶ仲間のウミネコを見つけると勢いよく襲いかかり、くちばしで魚を奪い取った。わずか数秒の出来事だった。映像には襲われる直前の驚いたような仲間の姿も残されていた。
これは名古屋大と大阪大の研究者らによるAI搭載の小型記録装置がとらえた「労働寄生」と呼ばれる行動の一部だ。腹部から撮影された映像は迫力があり、海上で虫を捕まえる姿など、これまで観察が難しかった行動も記録した。成果は10月、英科学誌「コミュニケーションズバイオロジー」(電子版)に掲載された。
この記事は有料記事です。
残り1585文字(全文1978文字)