高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分場選定に向け、寿都町と神恵内村で初めて文献調査が始まった。現地を取材した外国人ジャーナリストの目にどう映ったのか。日本の社会問題を海外に発信しているカルメン・グラウさん(36)に話を聞いた。
◇
――なぜ文献調査の問題を取材しようと思ったのですか。
◆核のごみの処分は、日本だけでなく世界共通の問題です。しかも身近に感じることが難しいからこそ、今起きていることを広く伝える必要があると思いました。現地の人がどう考えているかも知りたかったのです。
――実際に神恵内村を訪れ、村民に話を聞いた印象は。
この記事は有料記事です。
残り979文字(全文1251文字)
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言の再発令を受け、…
終息が見えない新型コロナウイルスについて、菅義偉首相ら政府…