<ピックアップ>
全身の震えや筋肉が硬くなる症状が特徴のパーキンソン病で、機能不全に陥った細胞内小器官「ミトコンドリア」を細胞外へ放出して処理する新たな現象を見つけたと、大阪大などの研究チームが発表した。ミトコンドリアは病気の状態に関わっており、放出されると脳脊髄(せきずい)液に関連たんぱく質が含まれるようになるため、この量を調べることで発症や病気の進行度合いを客観的に調べられるようになる可能性があるという。
パーキンソン病は神経変性疾患の一種で、50~60代で発症することが多い。国内の患者数は15万~20万人とみられ、増加傾向にある。認知症の一つ、アルツハイマー病に次いで多い神経変性疾患として知られる。
この記事は有料記事です。
残り631文字(全文938文字)
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言の再発令を受け、…
終息が見えない新型コロナウイルスについて、菅義偉首相ら政府…