- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
鴻巣・人形師
江戸時代前期に京都の仏師が移住。技術を伝え、「鴻巣雛(びな)」として続く(諸説あり)
春日部・桐(きり)工匠
江戸時代初期、日光東照宮造営のため全国から工匠が集められた
西川口・中国人経営店(川口市)
2000年代後半以降、中国人経営の店が次々と開店
大宮・盆栽村(さいたま市)
関東大震災(1923年)で被災した東京から盆栽業者が移り住む
浦和・画家(さいたま市)
関東大震災(1923年)後、被害の少なかった浦和に多くの画家が移住
蕨など・クルド人集住
迫害を逃れ来日したクルド人が1990年代から集住
毛呂山・「新しき村」
1939年、武者小路実篤の「新しき村」開設
高麗(こま)郡・渡来人(現在の日高、飯能、鶴ケ島市など)
8世紀、朝鮮半島から渡来した人々が移り住んだ
入間・ジョンソンタウン
朝鮮戦争勃発(1950年)に伴う基地増強で米軍ハウス建設。78年基地返還で撤退