[PR]
第97回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は3日、神奈川・箱根町―東京・大手町の復路5区間109・6キロで行われ、往路12位の青学大が5時間25分33秒で復路優勝を果たし、総合4位となった。
失意のシード圏外から一転、青学大が前回王者としての意地を見せた。往路に続いて復路も区間賞獲得者こそいなかったものの、全員が区間4位以内の好走。総合優勝の駒大を復路では2秒差で上回った。大会前、「絆大作戦」を掲げていた原晋監督は「半分、成功ですかね」と笑顔を見せた。
目標は明確だった。前夜、原監督は各出場選手に「青学のプライドを持って復路優勝をしよう」と呼びかけた。7区(21・3キロ)で近藤幸太郎(2年)が「ここからが青山だと思って走った」と三つ順位を上げ、10区でも一時、総合3位の東洋大の前に出るなど積極的なレースを展開。往路では大会直前に故障離脱した主将の神林勇太(4年)の不在が響いたが、神林は「(復路の)みんなが奮起してくれた」と話す。
総合5連覇を逃した2年前も、往路6位から復路優勝しており、「負けには負けの美学がある。来年につながる」と原監督。ただ、精神的なもろさやコロナ禍の大会減による調整不足など、課題も明確になった。「(データを基に)青学に来れば力が伸びる、記録が上がるという『青山メソッド』を作ったが、『中の中』や『上の下』の選手では駄目。強くて速い選手を作るメソッドに取り組んでいく」と、次回大会での逆襲を誓った。【倉沢仁志】
毎時01分更新
新型コロナウイルス禍では、世界中でインフォデミック(偽情報…
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
水あめを指と和ばさみでさまざまな動物に形作る日本の伝統工芸…