小惑星の岩石のかけらを持ち帰る偉業を達成した小惑星探査機「はやぶさ2」のプロジェクトに関わる研究者や技術者は、何に影響を受けて宇宙に興味を持ったのか。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の職員や大学の研究者、メーカー担当者ら関係者46人にアンケートを取った結果を見ると、日本の宇宙探査を次世代につなげるヒントも見えてくる。【池田知広/科学環境部】
調査は昨年6月、近畿大学の道上達広教授(惑星科学)がオンラインで実施。他の人の回答を参考にしつつ、自由回答も組み合わせて、何に影響を受けたか複数選んでもらった。
その結果、最も多くの人が選んだのは「宇宙戦艦ヤマト」で、19人が選択。40~50代で圧倒的な支持を集めた。調査に回答はしていないが、JAXA宇宙科学研究所の国中均所長(60)も、公の場でしばしば作中のセリフを引用している。
2位はアニメ「銀河鉄道999」と「機動戦士ガンダム」、木星や土星などの鮮明な写真を撮影した「ボイジャー計画」で、それぞれ14人が選んだ。続いて13…
この記事は有料記事です。
残り1624文字(全文2063文字)
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言の再発令を受け、…
終息が見えない新型コロナウイルスについて、菅義偉首相ら政府…