オーボエ奏者の延原武春が1月、演奏生活60周年を記念したコンサートを大阪と東京で開く。「やめようと思ったこともあるが、オーボエは自分の中心。細い糸がつながり時に太い糸になって、ここまで来た」と60年の軌跡を振り返る。
1943年生まれ。幼少期からピアノなどを習い、周囲の勧めでオーボエ専攻として大阪音大付属高校に入学した。しかし、楽器がなかなか手に入らず、オーボエを初めて手にしたのは2年生になってから。「最初は音が鳴らなくて劣等感の塊だった」。毎日8時間、練習に打ち込んだ。大阪音大在学中の63年、日本テレマン協会を設立。音楽監督を務める傍ら、演奏を続けてきた。
「けじめ」と語る60周年。21日午後6時半、大阪市中央公会堂中集会室(同市北区)で開く協会の第275回定期演奏会で、モーツァルトやハイドンのオーボエ協奏曲などを披露する。
この記事は有料記事です。
残り417文字(全文786文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…