<非密(HIMITSU)のしが巡り>
東近江市の八日市地区。聖徳太子が四天王寺(大阪市)を建てた際、この地で瓦を焼かせ、民家数百戸を作って市を開いた――との伝説があるそうだ。地元商店街の守り神、市神神社を訪ねてみると、あの旧1万円札を思わせる、笏(しゃく)を持った太子像が立っていた。2022年は聖徳太子没後1400年にあたる。なかなか終息しないコロナ禍だが、太子の御利益にあずかろうと、周辺の史跡を歩いてみた。
近江鉄道八日市駅から北西へ1キロあまり。箕作山(みつくりやま)(372メートル)のふもとから聖徳太子創建という瓦屋寺を目指した。実際に山中では白鳳時代の瓦や窯跡が発掘されているが、四天王寺との関係は分かっていないという。
この記事は有料記事です。
残り851文字(全文1169文字)
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…