- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「地元の経済活性化」実現に課題も
長岡市郊外にある国立長岡技術科学大学。築数十年のキャンパスに、修士課程「原子力システム安全工学専攻」が入る真新しい研究棟がある。「これがうちの代表的な設備です」。専攻長の江偉華(こういか)教授(58)が、広い実験室にある、まだきれいな加速器を指さした。
所属学生は約40人。この加速器でさまざまな実験をしたり、国内外の研究機関や企業でインターンシップをしたりと、カリキュラムは多彩だ。修士2年の山根智哉さん(24)は「2019年に(東京電力)福島第1原発に実際に行き、映像だけでは伝わらないものがあると感じました」と話す。春からは原発事業者に就職し、原発の開発や運営などに第一線で携わる。
「原発だけでなく、広い意味での『原子力』を学ぶ専攻。最近は東南アジアや中国からの留学生も増えています」と江さん。「できた当時は、入学者が増えるか心配していましたが」。専攻の開設は12年、福島原発事故の翌年だった。
この記事は有料記事です。
残り1396文字(全文1814文字)